life memo

エシカルな生活に興味を持ちながらゆるやかなエイジングと体調管理

梅雨を乗り切る環境作りと対策

年とともに梅雨がキツくなってきました。梅雨に逆流性食道炎を発症したこともあり、梅雨は大敵です。

空気、体、血流を停滞させない。がポイントだそう。ちょうど聞いていた「第三回 打倒湿度・打倒カビ・そう、打倒梅雨!」で色々紹介していたので、自分でやっていることも合わせてまとめてみようと思いました。

湿度計で環境作り

カビが生えるのは湿度65%以上だそう。国立図書館は湿度55%前後、温度は22度くらいに保たれている。クーラーではなくドライを使うこと。湿度は60%以下を保つのが良いそうです。

こちらで紹介されてました。

 

私は去年、目で確認したいと思い無印の湿度計を買いました。湿度が60%超えると明らかにだるいです。洗濯物を部屋干しする時は、すぐに5%ほど湿度が上がります。目に見えるので体感を観察しつつ、湿度計で確認するのおすすめです。冬は20%くらいになりますね。25%くらいが快適な気がします。

ブナ材温湿度計 | 無印良品

 

クローゼットには「炭八」

半永久的に使える木炭の除湿。嫌な匂いも吸着するだそう。

こちらで紹介されてました。

ちなみに海苔などのパッケージに入っているシリカゲルは靴の中に入れてます。数日後、パンパンになっている、、、

 

 

「芳香化湿」の食材は体内ドライヤー

芳香化湿(ほうこうかしつ)は、中医学(中国伝統医学)において使用される概念であり、湿気(湿邪)による身体の不調を改善するための治療法の一つです。湿気は、中医学では「邪気」の一種とされ、体内に停滞するとさまざまな病気や症状を引き起こします。湿邪は特に消化器系や関節、筋肉に影響を与えやすく、倦怠感、重だるさ、浮腫(むくみ)、関節の痛み、消化不良などの症状を引き起こします。

芳香化湿の原理

芳香化湿の基本的な原理は、芳香性の高いハーブ(薬草)を使用して体内の湿気を「蒸発」させ、体外に排出することです。芳香性のある薬草は、その香りが強く、湿気を取り除く作用があるとされています。これにより、体内の湿気が軽減され、気血の流れが改善されると考えられます。

「体内ドライヤー」とは人に聞きました。いい例えです。ドライヤーと考えると分かりやすいです。

主な芳香化湿薬の食材

大葉、香菜、山椒、ジャスミン、みかん、生姜、ネギ、唐辛子、茗荷、三つ葉など

ジメジメだるおもな梅雨の時期を上手に過ごす方法 🌿 from 国際薬膳師 Sister Miki – DAYLILY

 

化粧品

必ずしも無添加のものが肌にいいかというとそうでもない。

パラペンなど使った方がニキビが治るそう。

保湿しすぎも良くない。

こちらで紹介されてました。

 

お風呂上がりは水切りワイパーを

昔使っていたのがよくなくて、あまり水切りワイパーを信頼していなかったのですが、最近購入したこれはもう完璧でした。お風呂上がりに全体を水切りワイパーを使ったら、使う側から湿気が減る感じを体感しました。よく水が切れる。幅が広いので狭いところは使いづらいです。