新玉ねぎ|2025

今年は新玉ねぎのレシピをいろいろ楽しめました。柔らかいのでそのまま食べる方法も!

酢玉ねぎ

酢玉ねぎ

https://www.instagram.com/reel/DIfeIJSzDZv

そのまま食べてもいいし、炒め物の具材にしたり、サラダにしたり。

新玉ねぎとゆで卵入りのポテトサラダ

新玉ねぎとゆで卵入りのポテトサラダ

https://www.instagram.com/p/DH3UcoOzadO

 

新玉葱のクミンエチュベ

新玉葱のクミンエチュベ

https://x.com/sanae_foodgeek/status/1908491040623124564

 

新玉ねぎドレッシング

新玉ねぎドレッシング

https://www.instagram.com/p/BENR5KXoch4

水耕栽培|小ネギ

小ネギがすぐ育つらしいので水耕栽培をしてみました。

結果、1週間で収穫できました。

観察は楽しいです。

1回目

1日目

朝晩水を変えます。

2日目

ニョキニョキ出てきました。

3日目

ぐんぐん伸びます。

4日目

画角に収まらなくなったので横から。

 

5日目

7日目

きのう撮り忘れました。

 

8日目

ギュン。

一旦収穫

2回目

8日目

試しに二毛作してみます。

 

10日目

昨日撮り忘れました。1回目より少し色が薄くなったような気がします。

11日目

伸びる速度も遅くなったような?太陽があまり出てない日が続いてたから?

12日目

14日目

15日目

16日目

17日目

よく見ると、さらに新しいのが出てきました。

でも2回が限度のような気がします。

土だともっとできそうですね。

冷凍保存しているのでまだ食べてないです。

18日目

昨日で終わりにしようと思ったまま放置してました。

19日目

伸びて重くなってしなってきたのでまた収穫しました。

3回目

19日目

20日

21日目

22日目

23日目

24日目

25日目

26日目

27日目

28日目 1本根っこが取れた

1本くたっとなりました。

引き上げると根っこが取れてました。

29日目

30日目 また根っこが取れた

またくたっと。。

31日目

32日目

33日目

34日目

最初から見るとだいぶ痩せてますね。

他もぐったりしてきたのでこれにて終了しました。

食べました

1回の収穫で納豆の薬味1回分くらい。

地道に収穫したけど3回分くらいでした。

 

 

時間のデザイン

時間のデザイン

すでにやっていることがいくつも書いてあった。

よくセールストークで聞くのが「これだけでいいんですよ」とかあるけど、「これ」の多さったら!「これ」を生活のどこに入れるかが問題なんですよね。習慣にどう取り込むか。どこに入れ込むか。入れ込んでしまえばなんとかなる!

 

顔を洗う

キッチンを片付けながら白湯を飲む

ストレッチポールで体をほぐす

朝食作る

食べる

洗い物

歯磨き

トイレ掃除

洗濯

 

macを立ち上げたら、椅子に座る前に

ラジオ体操第一、第二

プランク1分

膝の体操三種

スクワット

瞑想またはストレッチポールを使った筋トレ

洗濯終わったので干す

 

仕事開始、かと思いきや、Macでやることがあります。

食べたものを記録

慢性蕁麻疹を発症してから続けていることなのですが、何を食べたかの食材を記録して

その後痒くなったか、薬は何を飲んだかをエクセルに記録しています。

これのおかげで避けた方がいい食材が分かるようになりました。

そして食べたものを書くといのが、なんと思い出せないことか!

前の日の夜なんて、思い出すのに時間かかることも。

でも毎日やってます。

便通も書いてます。便秘の時に振り返るの大事。

 

そしてようやく仕事開始。

仕事のお供はradikoです。

午前中はj-wave

お昼食べた後は、タイムフリーで生活は踊る。

これを1時間遅れで聞いています。

 

大体15時に一服。

ドリップコーヒーなので淹れてる最中はちょいちょい退屈。なので

肩周りのストレッチ

二の腕筋トレ

青竹踏み

をやります。

 

夜、お風呂に入ったらやること。

湯船に浸かって目の体操

上がったら足全体にオイル

積み重ね大事。

 

週1でやること(だいたい日曜日の午前中)

家全部の掃除(もっとやるべきなのだが、、、)なんだかんだ1時間以上かかります。

観葉植物に水やり

ヨガ、またはピラティス

 

日々の積み重ねの大事さ、記録があとで功をなすことなど、色々気づきがあります。

もっとアレンジしていきたい。

成城石井でお買い物

誰かがオスおすめしているものは気になって試したくなりますよね。誰がいうかにもよりますが。あとはバズったものなど。

発酵バターの薄焼きクロワッサン

パン屋さんでも見かける薄焼きクロワッサン。成城石井のも気になっていたので買ってみました。ほぼ大きいクッキーのような感じです。1回1枚は多いので半分くらいに割って食べました。俄然、パン屋さんの薄焼きクロワッサンも食べたくなりました。笑

お家でアサイーボウル

お家でアサイーボウル

お家でアサイーボウル

そういえば、アサイーを食べたことがないなと思っていたので、これを見つけて買ってみました。アサイー意外にもいろいろ混ざっているのでアサイー自体の味はわかりませんが、クセはなく食べやすかったです。1000円くらいしました!なかなかの量だったので数回に分けて食べました。


成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司

成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司

成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司

Xでちょいちょい流れてきた「成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司」が気になりまして。見かけたので買ってみました。うーんという感じ。炙ってあるので、ガスの匂いがちょっと気になりました。炭だったら美味しいだろうなぁ。でもそれは難しいだろうなぁ。2回目はないかも、、、

 

 

にっき飴

にっき飴

滝沢眞規子YouTubeで食べてました。数店舗見てにっき飴を見かけなかったのですがついに見つけました。私は八橋も大好きだし、シナモンも大好きなので絶対好きと思ったのですが、、なかなかのにっき具合でした!薬っぽいです。まあ好きですが、2回目はないかも。。と思っていたけど、アリな気がしてきました。何度か食べてるとクセになりそうです。笑

 

hokka

hokka

本当は隣にあったチョコレートのクッキーを買おうとしたのですが、こっちに目が行きました。チョコを控えているのでどうしようかと思ったのですが、こちらはあの金沢のじろ飴を使用ということで、こちらにしました。体に良い方です。笑

https://hokka.jp/

HP見ると、親子で安心して食べられるお菓子を、と謳ってます。

ヤモリ対策にすきま用テープ

今年もまた夏がくる。

去年もヤモリに何度か家に入られた。

今年の対策は、物理的にこれにしてみる。

ドアの隙間にこのテープを貼りました。

1本2mくらいです。それが2本。

両面テープが付いてます。

10度以上の日につけてくださいとのこと。

ドアの隙間に貼りました。

ドア3辺で長さ足りました。

いつもこの隙間にいるんですよね。ヤモリが。

物理的に入れないようにするので大丈夫だと思います。

でも、隙間に対してスポンジが厚いので、ドアの開け閉めの時に窮屈です。

そして若干剥がれてきました、、、

でもなんとかいけそうな気がしてます。

 

去年やった猫の毛は効果なかったかな、、、笑

moca-life.net

謎のじんましん [21] 病院変えて、また変えて

前に行っていた皮膚科では「西洋医学だともう注射なんだけどね」とほぼ毎回言われているので、漢方を処方してもらいづらくなってきたので、他の皮膚科を探して行ってきた。

皮膚科3件目

ネットで探した徒歩圏内の皮膚科。口コミも良さそう。皮膚科としては3件目。間に漢方外来1件あり。

漢方メインでアレルギーの薬が欲しいと言ったら、「漢方はわからないので処方できない」と呆気なく言われた。まあ確かに。今まで2件の皮膚科でリクエストして処方してもらえたから今回もと思ったけど。残念。また次を探さなくては。

 

皮膚科4件目

1日目

徒歩圏内で探していたら、HPがとても良さそうなデザインのところがあった。駅にある看板を覚えていたところだった。その看板もメッセージが伝わって雰囲気が良かったのを思い出す。HPの文章も考えられていて、症状によりどう処方するかも書かれていた。なんだかそれだけで安心してすぐ予約。

 

食物アレルギー結果について聞かれたので2017年の検査結果を伝える。漢方も併用したいと伝える。今飲んでる漢方、五苓散と六味丸はなんで飲んでいるかの説明もした。

前の皮膚科は「西洋医学だともう注射なんだけどね」と言われ、それが嫌だったとも伝えると「注射は蕁麻疹で日常生活がままならい人向けだから打たなくて良い」と。

なんだー!もうーーー!

そして「アレルギーの薬はいくつか種類があるので、それを試してみましょう」とのこと。

お薬手帳を見ながら、初心に帰ってアレルギーの薬を変えつつ、漢方も併用する方向になった。

 

処方箋

ベポタスチンベシル酸塩10mg

五苓散

六味丸

 

 

2回目

前回と違う先生。「これだけ植物のアレルギーがあるなら、漢方を一旦やめてみるのはどう?」と。

新しい!

試す価値ありと思いました。

「最初は効いていたと思うのですが、、」と聞いたら

「途中で変わる可能性もある。」とのこと。

なくもない説。

「やめてみて出てきたらまた飲めばいい」

とのことで、五苓散と六味丸をやめて見ることにしました。

 

処方箋

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg

アレルギーのくしゃみ、鼻水、痒みをしずめる作用がある。

効かないなぁ。

むしろ増えた。

漢方をやめたのもあるのか?

花粉症は出なくなった。

 

3回目

前回の薬が効かなくて、蕁麻疹が増えてきた。

とりあえずビラノアがあったので飲んだら穏やかに。

やっぱり一番効いてるのはビラノアなのか。あと4錠だったので皮膚科へ行ってきた。

この皮膚科で1回目にもらった薬「ベポタスチンベシル酸塩10mg」が、蕁麻疹になって最初に行った皮膚科でもらった薬だった。あらら。かぶってる。

一応いつもお薬手帳を持って行き、先生もパラパラとめくるのだけど、まあ見ずらいよね。他の薬もあるし。なので今回は、蕁麻疹になってから飲んだ薬を全部見やすいようにメモしていった。

先生は感激されてた。笑

じゃあここに載ってないものを試しましょう。

ということで、今回は

ルパフィン錠10mg

そして保険としてビラノアも1ヶ月分もらってきた。

どうなるかな。

 

 

 

ビオセボンでお買い物

グルテンフリー、糖質制限するときは買い物しやすいビオセボン。手に入りやすいお値段も色々ありました。あちこちにできたので行きやすいのも良いです。

https://www.bio-c-bon.jp/

おいしい純国産 無添加北海道きなこねじり

無添加北海道きなこねじり

無添加北海道きなこねじり


柔らかい食感で優しい味です。砂糖使用。2〜3個で結構お腹膨れます。

https://northcolors.com/domestic/%E7%B4%94%E5%9B%BD%E7%94%A3-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A1%A9%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8A/

 

VONDELMOLENのスパイスケーキ

小麦粉を使ってなく、ライ麦粉を使ってます。ベルギー伝統のケーキだそう。砂糖使用。

 

菊芋ポリポリ

菊芋ポリポリ

どちらかというと、おかずでした。おやつとして食べる気分にはなりませんでした。砂糖不使用。

THIS IS SALADA

THIS IS SALADA

にんじんチップスですね。よくできてます。砂糖不使用。

fiorentini si&no

fiorentini si&no

fiorentini si&no

どちらも香ばしくておいしかった!小麦粉ではなく、とうもろこしから作られているとのこと。下は黒米ブレンド


竹炭

水に入れて飲んでます。

炭なので、取扱注意!すぐ真っ黒になります。

 

おいしい純国産 無添加玄米おこし

無添加玄米おこし

「おいしい純国産」シリーズ。無条件に買ってしまいます。というか、全部食べてみたい。他にもポテトチップス、ビスケット、北海道ぼーろ、さきいか、クッキー、芋けんぴ、塩ケンピ、さつま芋チップなどなど。全部試したいですね。

 

ジオーガニクス デンタルフロス

ジオーガニクス デンタルフロス

使っているフロスがあるけど、少し遠いところまで行かないといけないので、すぐ手に入るビオセボンに売っているものを買って見ました。とうもろこしから作られているそうです。

調べていると、ジオーガニクスというブランドはデンタル商品が色々あるんですね。興味あります。

ただ、、、、使ってみたらイマイチでした。フロス自体が太くて歯と歯の隙間に入らなかったです。。。残念。