life memo

エシカルな生活に興味を持ちながら東京暮らし

干し野菜 かぶとかぶの葉

前からやってみたかった野菜を干してみました。

安く買えた時、すぐに使えない場合に知っておきたいですよね。

参考にした本。野菜別、セミドライ、ドライ、保存方法、調理法まで買いてあって使いやすいです。

 

 

1日目

かぶ1日目

ざるが小さかったので、かぶ1個と半分を半月切りにしました。

ざるは直径21cmのもの。

カブの葉1日目

葉は軽く茹でました。

2日目 晴れ

2日目のかぶ

2日目のカブの葉

暖房直撃の場所だったこともあり、だいぶ縮みました。

3日目 晴れ

3日目のかぶ

3日目のかぶの葉

4日目 晴れ

3日目のかぶ

3日目のかぶの葉

もうかなりカラカラになってました。

5日目 完成

4日目のかぶとかぶの葉

葉は簡単に折れるほどパリパリです。

これで瓶に入れて保存します。

 

使ったもの

直径21cmの竹ざるは、おそば一人前でちょうどのサイズです。

 

季節の仕込み|からすみ1 血抜き・塩漬け

からすみ

数年前から「からすみ」を自分で作りたいな〜と思ってました。

思いが募って今年ついに実現することに。

取り寄せだと量が多いので、築地の小分けしてくれるお店へ行きました。

いや〜高かった!

3000円/100gで一つ150gくらいだったので4800円ほど!

高いですよね。

でも出来上がったものを買うより安いはずと思って買いました。

経験もできますしね。

(後日明治屋で売っていたのが4800円だった、、、)

 

築地に行ったのは初めてでした。普段スーパーで買い物しているので、市場で買うのはまた違ったひと時でした。仕入れている人と直接話ができるのは何だか食べ物の命の大切さというか、ありがたさが直に伝わってくる感じがします。間に入っている人が多ければ多いほど、そういうものは薄くなっていきますからね。専門店で買うのも同じような感じなんだろうなぁ。買い物方法を少し見直したほうがいいのか、たまに行くのがいいのか。考えてしまいます。

 

使った道具

使った道具

ホーロー(蓋付き)

ピチットシート(冷蔵庫で干す時に使います)

まち針

塩(写真の塩は精製塩でした!途中で荒塩に変えました。)

焼酎(お酒飲まないので最小サイズを)

写ってないですがお酒(頂いたお酒があるのでそれにしようかと)

 

初日 血抜き〜塩水に漬ける

血抜き前のボラ子

まち針で血管を刺し、血が出る穴を作っていきます。ボラ子の卵は小さいので、飛び出ないように細ければ細いほど良いそうです。

結構刺します。刺したら、私はスプーンの裏で撫でて血を移動させました。

血が残っているとえぐみのあるからすみになってしまうそうです。結構地味じに長い時間の作業でした。

「針を刺す」と言っても、どのくらいなのか、言葉だけだとピンとこなかったので動画検索しました。こちらがわかりやすかったです。

【保存版】日本三大珍味【カラスミ】一緒に作りましょう【血抜き編】【第1章】 - YouTube

お店の方が初めて作るなら小さめがやりやすいですよと選んでくれたボラ子。かつ、血管が少なめだったように思います。

その後3%の塩水につけて一晩冷蔵庫へ。

 

 

2日目 血抜きと塩漬け

血抜きしたボラ子

少しまだ血が残っていたので、再度針で刺し、血を抜いていきました。

塩漬けしたボラ子

その後すぐに塩漬けに。

 

3日目 塩を取り替える

ボラ子3日目

一晩冷蔵庫に置いたら少し水が出てました。

塩全体がしゃばしゃばしているので塩を取り替えました。

これを1週間繰り返します。

 

4日目 あまり水分出ず

4日目のボラ子

水分が出てなかったので、そのまままた冷蔵庫へ。

5日目 間違いに気づいて塩を変更!

5日目のボラ子

塩を間違ってました!

 

塩漬けと言っても、毎日カラスミからでた水分を捨て、塩を足していきます
塩は精製塩ではなく 並塩、粗塩 を使って下さいね!

自家製☆カラスミの作り方 <カラスミ塩漬け編1> | 魚屋三代目オフィシャルブログ「魚屋三代目日記」Powered by Ameba

 

私が使ってたのは「精製塩」でした!慌てて家にあった「ゲランドの塩」に変更しました。写真は塩を下に敷いてボラ子を乗せた状態。この後上に塩をかぶせました。

 

精製塩とは、、

お塩にも選び方があるのを知っていますか? - 健康コラム | 【健検】日本健康マスター検定|文部科学省、日本医師会ほか後援

 

どう影響するか分かりませんが、変えてみました。

ちなみに水分はあまり出てないけど、かなり身がしまってました。

 

6日目 ほぼ変わらず

6日目のボラ子

昨日とほぼ変わらず。少し塩を足しました。

 

7日目 ほぼ変わらず

7日目のボラ子

ボラ子が一つだからか、もう水は出切った感じのように見えます。

 

明日は「塩抜き」をやります。

日傘と折り畳み傘の修理

夏に毎日使った日傘。

夕立を考えて今日は日傘?折り畳み傘?と悩んだ夏。

2本とも折れたりとれたりしてボロボロになりました。

日傘は「サンバリア100」を使ってます。

1本1万円以上するので修理したいと思って調べたらできました。

折り畳み傘は安めのものなのですが、どのブランドというわけでもない。

でも修理できるのか調べたらミスターミニットでできるのですね!(店舗による)

ミスターミニットは鍵と靴だけかと思ってました。

傘もだったんですね!

 

サンバリア100の修理

サンバリア100

早速近所のミスターミニットへ。

サンバリア100もこちらで修理可能なのでお願いしました。

写真の箇所なのですが、手前のシルバーの針金が取れてしまってました。傘として差す分には問題なかったのですが、取れていた針金が頭にぶつかって髪の毛が絡まりがち。

日傘を使わなくなったタイミングで修理へ。

1本1650円でした。(公式サイトでは2000円くらい?)

「曲がった針金をまっすぐにすることはできないのですが」とのことでしたが全く問題ないです。

来年も大事に使います。

 

 

折り畳み傘の修理

傘の修理

傘の修理

傘の修理

折り畳み傘は糸が切れていただけだったのですが1本の修理は1650円からということなので自分でやってみることにしました。傘の布の縫い目の部分に針を通さないと、穴をあけて雨が入ってきてしまいます。無事に縫うことができました。と思ったら、もう1箇所糸が切れていました。そちらも縫って。

 

傘の修理

縫う分には全く問題ないのですが、1本針金が取れていた?ようです。写真の右下の部分の針金が曲がっています。これはミスターミニットでは「同じものを取り寄せないといけないのですが、取り寄せることができない」とかで修理することはできませんでした。残念。

使う分には問題ないのでこのまま使うことにします。

 

 

 

 

使用しているエシカルなもの

エシカルという言葉が定着してきました。エシカルな情報を常に探しているけど、その情報は本当なのか、都合悪いところは隠してないかなど気になるところもありますが。

 

セルローススポンジ

セルローススポンジ

よく土に還るといっても、外に捨てるわけに行かないので使う意味あるんだろうか?と思ってしまいます。地方に住んでて自分の庭があったりコンポストを持っているわけでもないし。普通に可燃ゴミに捨てることになります。

でもやっぱりこれを選んでしまいますね。植物繊維素なのでマイクロプラスチックが含まれてないです。使い勝手もよく、月1くらいで交換して、カラっからに乾かして捨ててます。

 

繰り返し使えるZip Top

スタッシャー

タッパーに入らないキウイや梨を半分に切った物を入れることが多いです。ラップを使わなくて済むし、とても良いです。少々お高いけど、、、

 

ゴミが少ないフロス

カットするところ以外紙でできているものを利用 50m 770円  

 

その他に中身だけ変えられるものもあります。30m 1210円 

 https://ethical-conveni.com/products/088002003

 

歯磨き粉タブレットも気になります。

 https://heapsmag.com/bite-toothpaste-bits-zero-waste

 

旅先ではアメニティを使わないで全て持っていくきます。

歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、コンディショナー、石鹸、ゴム、化粧水、オイル。普段使い慣れているものを使いたいのもあるし、よっぽど高級じゃないと質が良いものではない可能性がありますよね。あとはゴミを減らしたいというのが一番の理由です。

 



 

布ナプキン

布ナプキン

初めて使ったときは、平和を感じました。なんと優しい!洗うことに最初は抵抗があったのですが、慣れました。そして一度洗う労力に使用することを断念しましたけど、アルカリウォッシュを知り、つけ置きで洗うことを知ってから楽になりました。

布ナプキン周りにあると便利なグッズも一緒に紹介します。つけおきは野田琺瑯のバケツを使ってます。洗濯板は使って初めて汚れがほんとに落ちると感動しました。

Pantyliners Organics公式オンラインストア

 

 

 

 

楽天ルームに「エシカルナなもの」コレクション作りました。

room.rakuten.co.jp

回収してくれるもの

都内は買い物ついでにいつでも回収が可能なのもありがたいです。人口が多いからできるのだと思います。

 

化粧品

コスメキッチン

コスメキッチン

ボトルを店頭で回収

Recycle KITCHEN|Cosme Kitchen Webstore(コスメキッチンウェブストア) | ナチュラル&オーガニックコスメのコスメキッチン

 

ラロッシュボゼ

ラロッシュボゼの回収ボックス

ロフトでケースを回収。

ロフトの回収ボックス

行くたびに、他のブランドもそれに続けと回収ボックスが増えて行ってました。

その他

ロフトでシャンプーボトルも回収しているらしい!回収できないものも書いてありました。

https://twitter.com/unleash_____/status/1448479487742517250?s=20

 

渋谷は買い物ついでに回収してくれる場所がたくさんあるので便利です。

 

生活用品

コンタクトレンズ

ケースを回収(アイシティ)

 

保冷剤

無印で保冷剤回収

渋谷の無印へ。行くたびに回収場所が変わっている気がしますが、地下1階は変わらずです。不織布の保冷剤は回収できないそうです。

 

 

蛍光灯

ビックカメラの回収ボックス

ビックカメラへ。電気別に回収してくれます。

 

乾電池

自治体の回収ボックス

近所の自治体がやっている回収ボックスへ(ボタン電池は回収していないので、ビックカメラへ)。この時はケーブルを持って行きました。

 

アップル製品

アップルへ

 

コルク

私はワインを飲まないのですが、コルクを回収してくれるそうですよ。

https://www.nansuka.jp/nansuka-editors2/p006120/

 

ホカロン

使用後のホカロンを送って海をきれいにできるそうです。素晴らしい技術ですね。ある程度たまったら送ってみようと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8050c94a6b6276c493c33d20a2b128ec793328c

https://go-green-group.com/gogreenproject/

https://www.fmyokohama.jp/ene/2021/01/go-green-cube.html

https://twitter.com/miho_edu/status/1450367180550270980?s=20

 

 

 

服の回収はこちら

moca-life.net

ゴミを減らすためにやっていること|食

ゴミを減らすためにやっていることのタイトル

ゴミを減らすために日々いろいろ考えています。実際にやってみると少々手間がかかりますが、おそらく家で仕事しているからできることだろうと思います。習慣にしてしまえば、なんてことないことも多いので、参考になればと思います。

タンブラー持参でペットボトルを買わない

もはや当たり前になっているタンブラー。4本持っていて、スタバ用とお茶、水用にしてます。容量も使い分けしてます。1日出る時、ちょっとだけ出る時。バッグのサイズにも合わせて使い分けしてます。打ち合わせで出された時はタンブラーを出して断るようにしています。しかし「ペットボトルを消費したくないので」とは言いづらい。。水の場合は開けずに持って帰って非常用にします。

そして非常用の水のペットボトルは買っています。ペットボトル買わない皆さん、非常用はどうしているんだろう?


こちらはスタバ用と、温かい飲み物用です。冬は飲めるくらいの少し熱いものを入れて、夕方にぬるくなるくらい保温性が高いです。

 

 

 

こちらは散歩や都内用の120mlです。小さいのでけっこう小さいバッグでも入ります。少し長く出歩くときや、夏場は180mlのものを使ってます。使っているうちに変な匂いがする時は、お酢を入れて洗うと匂いが取れます。

 

紙は資源

卵の紙パッケージ

卵は紙のパッケージを選んで、紙は資源ゴミへ。まあプラスティックのパッケージより高くなるけど致し方ないと思ってます。以外とゲーム感覚で楽しかったりします。

川口納豆

川口納豆

納豆も3パック100円のものではなく、川口納豆の紙のパッケージのものを見つけてから選んでます。2食分149円。こうやってエンゲル係数が上がっていく、、、ただ紙に納豆が付いているので可燃ゴミになります。でも圧倒的にゴミは減りますね。この納豆は豆が大きくて美味しいです。

 

量り売りを利用

常にパッケージフリーで買えるお店を探してます!

最近は容器を持参して量り売りをしてくれるところが増えてきました。

ゴミを出さないお買い物マップもあります!→ https://goodbyewaste.jp/

油揚げ、厚揚げ、がんもどき

近所の豆腐屋さんに琺瑯を持って行くことにしました。そこに油揚げ4枚を入れてもらいます。豆腐屋さんのおばあちゃんに「これ(琺瑯)懐かしいわね。」と言われました。そしてその後、琺瑯持ってくる人が増えてきたようです。容器がなかったらビニール袋に入れてくれるだけなんですけどね。豆腐はあらかじめプラスティックに包装されてしまっているので、それを購入してます。

それにしても、その豆腐屋さんの前を何度も通ったのになんで豆腐やさんで豆腐を買うことに気づかなかったんだろうと思いました。以外とそういう気づいてないこと、他にもありそうですよね。

 

 

 

お味噌

お味噌も量り売りをしてくれるところを見つけました。野田琺瑯の「スクウェア Mシール蓋付」で1kgくらい入りました。(味噌によるのかな?)

味噌

 

皮も食べる

タッパーに入れた皮

根菜類は皮も刻んで食べられます。

大根、カブは皮付きのままだと皮が固いので、皮を剥いたら冷凍保存して、溜まったら食べるようにしてます。

だいたい、細く切ってきんぴらになりますね。

人参はだいたい細かく切るので一緒に食べてしまいます。

きんぴら

これは蕪の皮を冷凍して、たまったら人参と金平にして食べました。

1食分くらいになりました。

 

大きい容量のものを購入してゴミを減らす

スーパーだと小分けしているものが多いので、富岡商店で大容量で売っているものを選ぶようにしました。塩、くこの実、豆、ごま、などもそうしたい。

オリーブオイル

オリーブオイル

オリーブオイル2リットルのボトル買い。ほぼ自炊なので毎日使ってます。約半年くらいで使い切ります。

 

 

一升瓶の醤油とみりん(2023年9月追記!)

一升瓶のみりんと醤油

こちらは一升瓶のお醤油とみりん。瓶はリサイクルできますが、リサイクルするために瓶を洗って砕いて作ってなどエネルギー負荷がかかるそうです。が、一升瓶はそのままリサイクルできるので負荷が少なくてすむそうです。酒屋さんで扱っているとのことで、近所の酒屋さんに行ってみたらありました。ただ重い!持って帰る分には問題ないですが、料理中に使うのは少々筋トレになります。。小分けして使うことにしました。

 

また買いに行ったら、お醤油はもうペットボトルだけになってしまったそうです。一升瓶のお醤油はなくなってしまった!とりあえず1.8ℓのペットボトルのお醤油を買った。(2023年9月)

 

使わないようにしているもの

ストロー

体を冷やすので冷たいものを飲まないのでストローは使を使うことはほとんどありません。

 

ジップロックやラップ

ジップロックやラップを料理で使うと1回で終わってしまうので、抵抗あって使わなかったです。でもこのZip Topは漬けが気軽にできるようになりました!繰り返し使える、何度も使えるは正義!素晴らしい。タッパーに入りづらい玉ねぎ半分やキウイ、オレンジ半分も入るので重宝しています。

 

買わなくて済んでいるもの|虫除けスプレー

虫除け、頭痛対策など万能なハッカ油。友人はお風呂にも入れるそうです。私はまだやったことないです。

パーフェクトポーション

パーフェクトポーション

フジロックへ行く時の虫除け対策でパーフェクトポーションを買って、それから数年で使い切りました。いやな香りじゃないのでいいですよね。

 

和興白花油

和興白花油

和興白花油は香港の有名な家庭常備薬だそうです。効きそうなパッケージが好きです。5mlは携帯しやすいのでおすすめです。購入したのはだいぶ前ですが、なかなか減りません。

紙にたらして虫除けに

頭痛が続いていた時にこめかみに塗るとスッキリすると教えてもらい購入しました。ただ、スースーしすぎて涙目に。笑。でも香りをかぐとすっきりするので常に持ち歩いてました。

夏、外出先で虫除けスプレーがない時は、紙に数的垂らしてフリフリしながら歩きます。白花油だけ持っていればいいので万能ですね。

ただし、使用後の紙を処分するまで匂いがまとわりつくので注意が必要です。車に置いておくとまあまあツンとします。

 

水と合わせてスプレーに

パーフェクトポーション

我が家の玄関先にはたまにヤモリがいます。何度か家の中に入ってきて、パニックになりました。(人を呼んで外へ出してもらった、、)

それから考えました。ヤモリの餌になる虫がいるからなのではと。なので虫が寄ってこないように、玄関ドアのまわりにスプレーを吹きかけてます。パーフェクトポーションがなくなったので、空になったボトルに白花油数滴と水を合わせスプレーにして使ってます。手持ちのもので済んだことに大満足です。笑