life memo

エシカルな生活に興味を持ちながら東京暮らし

回収してくれるもの

都内は買い物ついでにいつでも回収が可能なのもありがたいです。人口が多いからできるのだと思います。

 

化粧品

コスメキッチン

コスメキッチン

ボトルを店頭で回収

Recycle KITCHEN|Cosme Kitchen Webstore(コスメキッチンウェブストア) | ナチュラル&オーガニックコスメのコスメキッチン

 

ラロッシュボゼ

ラロッシュボゼの回収ボックス

ロフトでケースを回収。

ロフトの回収ボックス

行くたびに、他のブランドもそれに続けと回収ボックスが増えて行ってました。

その他

ロフトでシャンプーボトルも回収しているらしい!回収できないものも書いてありました。

https://twitter.com/unleash_____/status/1448479487742517250?s=20

 

渋谷は買い物ついでに回収してくれる場所がたくさんあるので便利です。

 

生活用品

コンタクトレンズ

ケースを回収(アイシティ)

 

保冷剤

無印で保冷剤回収

渋谷の無印へ。行くたびに回収場所が変わっている気がしますが、地下1階は変わらずです。不織布の保冷剤は回収できないそうです。

 

 

蛍光灯

ビックカメラの回収ボックス

ビックカメラへ。電気別に回収してくれます。

 

乾電池

自治体の回収ボックス

近所の自治体がやっている回収ボックスへ(ボタン電池は回収していないので、ビックカメラへ)。この時はケーブルを持って行きました。

 

アップル製品

アップルへ

 

コルク

私はワインを飲まないのですが、コルクを回収してくれるそうですよ。

https://www.nansuka.jp/nansuka-editors2/p006120/

 

ホカロン

使用後のホカロンを送って海をきれいにできるそうです。素晴らしい技術ですね。ある程度たまったら送ってみようと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8050c94a6b6276c493c33d20a2b128ec793328c

https://go-green-group.com/gogreenproject/

https://www.fmyokohama.jp/ene/2021/01/go-green-cube.html

https://twitter.com/miho_edu/status/1450367180550270980?s=20

 

 

 

服の回収はこちら

moca-life.net

ゴミを減らすためにやっていること|食

ゴミを減らすためにやっていることのタイトル

ゴミを減らすために日々いろいろ考えています。実際にやってみると少々手間がかかりますが、おそらく家で仕事しているからできることだろうと思います。習慣にしてしまえば、なんてことないことも多いので、参考になればと思います。

タンブラー持参でペットボトルを買わない

もはや当たり前になっているタンブラー。4本持っていて、スタバ用とお茶、水用にしてます。容量も使い分けしてます。1日出る時、ちょっとだけ出る時。バッグのサイズにも合わせて使い分けしてます。打ち合わせで出された時はタンブラーを出して断るようにしています。しかし「ペットボトルを消費したくないので」とは言いづらい。。水の場合は開けずに持って帰って非常用にします。

そして非常用の水のペットボトルは買っています。ペットボトル買わない皆さん、非常用はどうしているんだろう?


こちらはスタバ用と、温かい飲み物用です。冬は飲めるくらいの少し熱いものを入れて、夕方にぬるくなるくらい保温性が高いです。

 

 

 

こちらは散歩や都内用の120mlです。小さいのでけっこう小さいバッグでも入ります。少し長く出歩くときや、夏場は180mlのものを使ってます。使っているうちに変な匂いがする時は、お酢を入れて洗うと匂いが取れます。

 

紙は資源

卵の紙パッケージ

卵は紙のパッケージを選んで、紙は資源ゴミへ。まあプラスティックのパッケージより高くなるけど致し方ないと思ってます。以外とゲーム感覚で楽しかったりします。

川口納豆

川口納豆

納豆も3パック100円のものではなく、川口納豆の紙のパッケージのものを見つけてから選んでます。2食分149円。こうやってエンゲル係数が上がっていく、、、ただ紙に納豆が付いているので可燃ゴミになります。でも圧倒的にゴミは減りますね。この納豆は豆が大きくて美味しいです。

 

量り売りを利用

常にパッケージフリーで買えるお店を探してます!

最近は容器を持参して量り売りをしてくれるところが増えてきました。

ゴミを出さないお買い物マップもあります!→ https://goodbyewaste.jp/

油揚げ、厚揚げ、がんもどき

近所の豆腐屋さんに琺瑯を持って行くことにしました。そこに油揚げ4枚を入れてもらいます。豆腐屋さんのおばあちゃんに「これ(琺瑯)懐かしいわね。」と言われました。そしてその後、琺瑯持ってくる人が増えてきたようです。容器がなかったらビニール袋に入れてくれるだけなんですけどね。豆腐はあらかじめプラスティックに包装されてしまっているので、それを購入してます。

それにしても、その豆腐屋さんの前を何度も通ったのになんで豆腐やさんで豆腐を買うことに気づかなかったんだろうと思いました。以外とそういう気づいてないこと、他にもありそうですよね。

 

 

 

お味噌

お味噌も量り売りをしてくれるところを見つけました。野田琺瑯の「スクウェア Mシール蓋付」で1kgくらい入りました。(味噌によるのかな?)

味噌

 

皮も食べる

タッパーに入れた皮

根菜類は皮も刻んで食べられます。

大根、カブは皮付きのままだと皮が固いので、皮を剥いたら冷凍保存して、溜まったら食べるようにしてます。

だいたい、細く切ってきんぴらになりますね。

人参はだいたい細かく切るので一緒に食べてしまいます。

きんぴら

これは蕪の皮を冷凍して、たまったら人参と金平にして食べました。

1食分くらいになりました。

 

大きい容量のものを購入してゴミを減らす

スーパーだと小分けしているものが多いので、富岡商店で大容量で売っているものを選ぶようにしました。塩、くこの実、豆、ごま、などもそうしたい。

オリーブオイル

オリーブオイル

オリーブオイル2リットルのボトル買い。ほぼ自炊なので毎日使ってます。約半年くらいで使い切ります。

 

 

一升瓶の醤油とみりん(2023年9月追記!)

一升瓶のみりんと醤油

こちらは一升瓶のお醤油とみりん。瓶はリサイクルできますが、リサイクルするために瓶を洗って砕いて作ってなどエネルギー負荷がかかるそうです。が、一升瓶はそのままリサイクルできるので負荷が少なくてすむそうです。酒屋さんで扱っているとのことで、近所の酒屋さんに行ってみたらありました。ただ重い!持って帰る分には問題ないですが、料理中に使うのは少々筋トレになります。。小分けして使うことにしました。

 

また買いに行ったら、お醤油はもうペットボトルだけになってしまったそうです。一升瓶のお醤油はなくなってしまった!とりあえず1.8ℓのペットボトルのお醤油を買った。(2023年9月)

 

使わないようにしているもの

ストロー

体を冷やすので冷たいものを飲まないのでストローは使を使うことはほとんどありません。

 

ジップロックやラップ

ジップロックやラップを料理で使うと1回で終わってしまうので、抵抗あって使わなかったです。でもこのZip Topは漬けが気軽にできるようになりました!繰り返し使える、何度も使えるは正義!素晴らしい。タッパーに入りづらい玉ねぎ半分やキウイ、オレンジ半分も入るので重宝しています。

 

買わなくて済んでいるもの|虫除けスプレー

虫除け、頭痛対策など万能なハッカ油。友人はお風呂にも入れるそうです。私はまだやったことないです。

パーフェクトポーション

パーフェクトポーション

フジロックへ行く時の虫除け対策でパーフェクトポーションを買って、それから数年で使い切りました。いやな香りじゃないのでいいですよね。

 

和興白花油

和興白花油

和興白花油は香港の有名な家庭常備薬だそうです。効きそうなパッケージが好きです。5mlは携帯しやすいのでおすすめです。購入したのはだいぶ前ですが、なかなか減りません。

紙にたらして虫除けに

頭痛が続いていた時にこめかみに塗るとスッキリすると教えてもらい購入しました。ただ、スースーしすぎて涙目に。笑。でも香りをかぐとすっきりするので常に持ち歩いてました。

夏、外出先で虫除けスプレーがない時は、紙に数的垂らしてフリフリしながら歩きます。白花油だけ持っていればいいので万能ですね。

ただし、使用後の紙を処分するまで匂いがまとわりつくので注意が必要です。車に置いておくとまあまあツンとします。

 

水と合わせてスプレーに

パーフェクトポーション

我が家の玄関先にはたまにヤモリがいます。何度か家の中に入ってきて、パニックになりました。(人を呼んで外へ出してもらった、、)

それから考えました。ヤモリの餌になる虫がいるからなのではと。なので虫が寄ってこないように、玄関ドアのまわりにスプレーを吹きかけてます。パーフェクトポーションがなくなったので、空になったボトルに白花油数滴と水を合わせスプレーにして使ってます。手持ちのもので済んだことに大満足です。笑

 

 

 

夏を快適に過ごすための生地 リネン

リネン パンツ

リネンのパンツは無印のものを一つ持っていて、今年の猛暑で履いたら「やっぱりリネンは快適!」と再認識して、追加で購入。しようと思った時は時すでに遅し。無印は売り切れになってました。なので慌ててメルカリをチェックし、出品されたら買い足して、4色揃えました。右2つは若干色が違います。笑

優秀な生地、リネン 

夏はリネン。というのはけっこう知れ渡っていると思いますが、実は冬もリネンがおすすめといいます。初めて知った時びっくりしたけど、実際に昔シーツをリネンに変えたら、冬は暖かかったです。冬はコットンだとひんやりしているので、おふとんの中を寝るまで湯たんぽを入れて温めておくのですが、リネンにしたらそれが必要なくなりました。そのままおふとんに入れます。ひやっとしないのです。もちろん夏は涼しいです。

 

そいういえば、ヘンプの靴下も冬によかったです。とっても暖かい。

 

よく、冬の寒い時は「3つの首を温める」というので、夏の暑い時はその逆をすれば良いのですよね。3つの首を冷やす。でも直接冷やしたくはないので、風通しをよくしておくのが良いと思います。首、手首、足首。首と手首は夏は出ているのでよしとして、足首はパンツが長いと少し熱が篭る感じがするのは確かです。足首が出ている方が風が通って快適。あとは脇。袖があると脇も熱がこもってしまうので、風通し良くしておくのが良いですね。

 

それにしても今年の太陽は肌にあたると痛いですね。これから先、40度になることもありそうなので、その時のためにもリネンのトップスを買い揃えておきたいところです。もちろん長袖で。

 

天然素材は全部薬

京都の帯屋さん「誉田屋源兵衛」の主人が言っていました。

「天然素材は全部薬」

天然素材はシルクとか麻のこと。

皮膚も影響を受けるのは、着用するとよく分かります。

こちらの動画、おすすめです。

kondayagenbei.jp

捨てずに修理できたもの|チープカシオの電池交換

 

チープカシオの電池交換のタイトル画像

服を選ばないチープカシオは気に入っててずっと使ってます。購入してなん年経ったか忘れましたが電池がなくなりました。同じ時計を買い直せば990円(2022年6月)。電池だけの購入だと790円。ゴミを減らすために電池を買って自分で交換しました。ネットで検索して見ながらすぐできました。必要なものはドライバーです。

マイナスドライバーで蓋をあける

マイナスドライバーで後ろの蓋を開けます。

蓋をあけたところ

蓋を開けました。黒い輪ゴム?もいっしょに取れました。

電池を出す

電池の手前にあるバーの穴に小さいプラスドライバーをひっかけて動かすと、電池が飛び出ます。

電池をとった

飛び出た電池

新しい電池を同じように入れたら、あとは元に戻して完了です。

ゴミを減らせた満足感がありました。笑

セロテープでまいた電池

使い終わったボタン電池は、セロハンテープなど断絶性のものを貼り、「ボタン電池回収缶」に捨てます。


 

ボタン電池を回収できるところは限られているようで、ここから探せました。

www.botankaishu.jp

 

チープカシオは数年前に1000円以下で買ったのに、今はほぼ倍になってました。そして電池は安くなってますね。断然交換した方が良いですね!

 

 

 

捨てずに修理できたもの|お布団の打ち直し

ふとんの打ち直しタイトル画像

使っているかけ布団、実家から持ってきたので何十年使っているんだろ?かなりペシャンコだし、年季も入っているので捨てて新しいものを買おうかな?と考えてました。でも友人がクリーニング出すといいらしいということを言っていたのを思い出し、調べていたら布団の「打ち直し」というのを知りました。さっそく「打ち直し」と「仕立て直し」をやってもらうことにしました。

「打ち直し」は中綿を増やしてもくれます。

「仕立て直し」では表面の布を変えられます。昭和臭のする柄物のお布団の生地も白っぽいのに変えてもらえます。私は生成りオーガニックコットンにしました。

布団がいらない夏の時期にと思って7月に申し込みました。すぐに専用のケースが届いて、そこに入れて送って約2週間後。なんと3倍くらふかふかになって帰ってきました!これには感動でした。

打ち直したふとん

私はここでお願いしました。

 

www.watayamori.co.jp

 

シングルサイズ、オーガニックコットン打ち直しで15600円(税込)送料込みでした。

大満足です。ちなみに打ち直しは毎年するのがいいそうです。

昭和臭のする布団も捨てないでぜひ打ち直しを!

ちなみに羽毛布団より綿布団が好みです。羽毛布団の軽さが耐えられないのです。

おそらく低血圧だからかと思います。重さがある方が体が落ち着くんですよね。

捨てずに修理できたもの|シーツとカーテンの補修

今までだったら、穴があいたら細かく切ってウエスにしてました。

シーツに穴が開くと、大量のウエスが出来上がります。

今回もそうしようと思ったのですが、少し前にも穴が空いて半分くらいウエスにしたところでした。

立て続けだったので、当分のウエスはいらないし、補修できるのかな?と調べてみたら、できました。

世の中には素晴らしいものが売っているんですね!

補修に使用したもの

補修シート

この3つが必要です。

・補修布

・布切バサミ

・アイロン(アイロン台も)

補修布は白と黒がありました。

シーツの補修

補修シート

補修シートを広げるとこんな感じです。

穴のあいたシーツ

こちらが穴のあいたシーツです。

左側も危ないので一緒に補修します。

補修シートとハサミ

穴の上に補修シートを重ねて、穴より一回り大きく切ります。

補修シートのカット


剥がれにくくするために、角を丸く切り落とします。

私はとても不器用でいて、、ガタガタしてます。

切った補修シート

穴の上に置きます。

アイロンで押す

上からアイロンで押します。

シーツの裏

裏から見たらこんな感じです。

完成

冷ましたら完成です。

もうしばらく使えるようになりました。

 

カーテンの補修

穴のあいたカーテン

洗濯物をカーテンレールに干している時に

ひっかかってやぶけてしまったようです。

これ以上広がらないように補修してみました。

切った補修シート

補修シートを一回り大きく切ってアイロンでつけます。

完成

少々目立つようになってしまいました、、、笑